概要
基本的に全マップ探索して土器を集める。Lvアップは必要ないので転移装置に必要な分だけ、あるいは移動の邪魔となる敵だけ倒していく。
このあたりからギミックミス=即死になるので、ソロの場合は複数釣ったら形態変化やミールストームを使う判断も大事。温存して死ぬよりは土器を失っても先に進む方が良い、生きてれば何かに繋がる。
モンスター
名前、出現階層、感知タイプ、攻撃などを自分が確認した範囲で。ここ以降は敵味方ともにLv90のため表記しません。
随時追記していきます。
バグ
31-32F、視覚
AA:物理、3700
リーチ:敵視1位、単体、物理、6000、HP吸収
イクサリオン
31-33F、視覚
AA:物理、5000
ウィンドスパウト:ランタゲ円範囲、魔法?
テイルウィンド:近くの敵1体に与ダメージ上昇(1分)を付与
瀕死時に周りに敵がいるとテイルウィンドを使用、ダメージが2倍くらいになる。
シュワプチ
31-34F、視覚
AA:物理、5000
葬送撃:前方直線範囲、物理
呪縛斬:前方扇範囲、物理
(巡回)ミラーナイト
31-33F、視覚
AA:物理、
大凶眼:全方位視線、恐怖?
眼光弾:ランタゲ円範囲、魔法、即死
「大凶眼を見る→恐怖で行動不可→眼光弾が必中」のコンボで死ぬので必ず大凶眼を避ける。
スパイダー
33-35F、聴覚
AA:物理、
パーティクルコリジョン:敵中心円範囲、ほぼ不可視、ミニマムを付与
ニードルスペーサー:単体、物理、5700、ミニマムの場合即死
コリジョン→ニードルを連続して行う。
(巡回)ナーガ
34-36F、視覚
AA:物理、5000
呪いの視線:前方扇範囲、不可視、(即死か石化のやつだと思う)
ラミア
34-35F、視覚
AA:物理、5000
サークルブレード:敵中心円範囲
ミノタウロス
35-37F、視覚
AA:物理
111トンズスイング:敵中心円範囲、物理、ほぼ不可視、15万(即死)
11トンズスワイプ:前方扇範囲、物理、ほぼ不可視
スイング→スワイプの順で行う。坂になっている通路だと水平方向の回避距離が足りないことがある、しっかり離れる。
プレデター
36-37F、視覚
AA:3800
ディセバーメント:敵視1位、単体、物理、6000、無詠唱
ヘイスト:敵自身にヘイスト90秒を付与
(巡回)ファントムレイ
36-39F、視覚
AA:物理、4000
滅多切り:敵視1位、単体、物理、6500、無詠唱
剣風:敵中心円範囲
前方剣閃:ランタゲ前方180度、無限射程?
剣風、前方剣閃のどちらも即死、近づいて戦うと避けやすい。視線切りは可能、スタン無効。
キマイラ
37-39F、接近
AA:物理、5300
氷結の咆哮:敵中心円範囲
雷電の咆哮:敵中心ドーナツ範囲
咆哮2種を連続で行う、どちらも即死、スタン無効。
エンプーサ
37-39F、聴覚
AA:物理
ニーリングシックル:単体、物理、10000、ノックバック
ノックバックで部屋に突っ込まれないような位置取りで戦う。対象者の背面に回ってから詠唱する?
レプトイド
38-39F、視覚
ベルセルク:非戦闘時、敵自身に与ダメージ上昇(15秒)を付与
AA:物理、5200
リアー:敵中心円範囲、物理?
毎回バフ切れてから釣ってるけど待つ必要あるのかは不明。
(ボス)ツインタニア・クローン
40F、接近
AA:物理、5000
ツイスター:詠唱完了時にプレイヤー足元にツイスターを設置、踏むと即死
メラシディアンサイクロン:フィールドにAoE設置
メラシディアンスクィーズ:ランタゲ2人に追尾円形AoE(4回)、邪魔にならないように捨てる
タービン:中央に戻ったボスからノックバック
ツイスターダイブ:カータライズ(外周からの突進)+同時に足元にツイスター設置
~タイムライン(名称省略)~
ツイスター→サイクロン→スクィーズ→タービン→ツイスター→スクィーズ→ツイスターダイブ→{ツイスター→サイクロン→スクィーズ→タービン}→{}内ループ
ツイスターは詠唱7割で場所が決まり、詠唱完了時に設置されるので、他人と重ならないようにしつつ詠唱完了前に移動して踏まないようにする。絶バハやった人なら親の顔より見たであろうギミック。
スクィーズは粘れば同じ場所に2個置ける。