MENU

オルトエウレカ41F-50F

概要

基本的に全マップ探索して土器を集める。Lvアップは必要ないので転移装置に必要な分だけ、あるいは移動の邪魔となるエネミーだけ倒していく。
ギミックミス=即死なのは同じだが徐々にわからん殺しが増えてくる。PTの場合は見捨てて後から蘇生する判断も大事。
そろそろ土器をそろえていきたいのでの3つ目を使う立ち回りをやめる(=あふれたものから使う)。

モンスター

名前、出現階層、感知タイプ、攻撃、ダメージなどを自分が確認した範囲で。
即死技が増えてきたので受けたことない攻撃が多い。
随時追記していきます。

フワシ

41-44F、視覚
AA:物理
投石:ランタゲ円範囲、物理?
土石流:ランタゲ前方扇範囲、魔法?

ベルグスルス

41-44F、接近
AA:物理
フリーズオーバー:ランタゲ円範囲
エルボードロップ:後方扇範囲、物理、不可視、即死
背面に立つと詠唱早めのエルボードロップを使用するので正面から攻撃する。

スプリガン

41-45F、視覚
AA:物理
熱狂撃:単体、物理、10000
ヘイスト:敵自身にヘイスト付与

(巡回)アケローン

41-43F、視覚
AA:物理
ドミニオンスラッシュ:ランタゲ扇範囲、物理
クエイク:広範囲円形?無限射程?、魔法、即死、沈黙可
クエイクの詠唱は沈黙で止めること、スタン無効。沈黙のリキャが上がってなければ形態変化。

アバイ

41-43F、視覚
AA:物理
オキュラス:ランタゲ円範囲、魔法

ヘデテト

44-46F、視覚
AA:物理
(名称不明):敵視1位、単体、物理、無詠唱、スタック式のスロウを付与
ヘイルファイア:前方直線範囲
スロウが面倒なので基本的に釣りたくない。釣る場合はスタンで止める・間隔をあけて倒すなどする。

(巡回)ケルピー

44-46F、視覚
AA:物理
ギャロップ:ランタゲマーカー対象、物理、突進
ブラッディパドル:敵中心円範囲、魔法、不可視、即死?
ギャロップで突進→ブラッディパドルのコンボ、突進後すぐ離れる・壁を使った視線切りでそもそも突進を受けないなどで対処可能。

グゥーブー

45-47F、視覚
AA:物理
名称不明:ランタゲ、引き寄せ
シックリィスニーズ:前方扇範囲、魔法、不可視、即死
ランタゲ引き寄せ→シックリィスニーズのコンボ、少しだけ離れて戦うとわかりやすい。ノックバック無効が付いているとわかりづらいので注意する、スタン無効。

マッドマン

46-49F、視覚
AA:4500
スタンプ:敵中心円範囲、魔法、不可視、無詠唱、6500、スロウ(8秒)を付与

ククルカン

46-49F、視覚
ボンビネーション:非戦闘時、敵中心特大円範囲、被ダメ増加(30秒)を付与
AA:物理
エーテルブラスト:前方直線範囲、魔法
ボンビネーションが鬱陶しいのでさっさと釣って倒すのが吉、放置してる方が面倒なタイプ。

(巡回)ホアハウンド

47-49F、視覚
AA:物理
アビサルクライ:敵中心円範囲、魔法、不可視、スタンを付与
エクリプスバイト:単体、物理、即死(27万)
アビサルクライは視線切りで対処・当たるとエクリプスバイトに派生して即死する。無敵で受けても2回目以降が飛んでくる(スタンが切れるまで?)。

ジェラート

47-49F、視覚
AA:魔法?
アモーフィックフレイル:敵中心円範囲、物理?
爆散:敵中心特大円範囲、魔法、即死、HPが少なくなると使用
爆散は視線切り不可なので詠唱完了までに倒しきる、複数釣ると事故が起きる。

アーバス

48-49F、接近
AA:ウォータ、魔法
ウォタガ:敵中心円形範囲、魔法、即死(28万)

(ボス)サーヴォ・キマイラ14X

50F、接近
AA:物理
(氷雷or雷氷)の大咆哮:円形範囲の「氷」結の咆哮・ドーナツ範囲の「雷」電の咆哮を名前の順に行う
レフト・サンダーブレスorライト・コールドブレス:ボスから見て左半面or右半面を薙ぎ払うブレる
(氷雷or雷氷)襲:ランタゲ距離減衰突進→名前の順に大咆哮
カカフォニー:ボスが中央に移動し、ランダム2人が玉と線で結ばれる、玉はある程度追尾してきて爆発する

~タイムライン(名称略)~
大咆哮→ライトorレフト→〇〇襲→ライトorレフト→{カカフォニー→ライトorレフト→〇〇襲→ライトorレフト→大咆哮}→{}内ループ

やることは外中か中外の安置移動、距離減衰の線をしっかり引っ張る(紫になるまで)、ライトレフトの判断、玉の誘導の4つ、そんなに難しくない。
ソロやMT担当でボスと向かい合っている場合は技名と同じ側に移動すれば避けられる(ライト→ボス右側=向かって左側に攻撃→向かって右側が安置)。