概要
時間が足りないのは引き続きなので、見通しがいいことを活かして行き止まりやモンスターハウスなどを避けながら探索していきたい。
HP自動回復禁止にミールストームやアイテム禁止にデミクローン・ウネ、モンスターハウスに運気上昇+ドレッドノート化(ノックバック禁止に注意)などうまく活用してなるべく魔土器を91以降に温存したい…が、先に進めないことには意味がないのである程度は景気よく使う気概も大事。使いすぎたら敵変化・運気上昇や、敵排除・宝箱増加で回収を狙う、返ってきたらおいしいし自己強化などが溢れたら時短になる。
91以降に必ず持ち越したい土器が魔法効果解除・リレイズ・オニオンナイトぐらいなので結構雑に使ってもいい。(当然残せば残すほど楽にはなる)
タイマンで秘薬割れば基本負けはしないはずなので、妖霧やボス用の防御、万一の事故に形態変化orミールストーム、モンハウに形態ミールストームorドレッドノートあたりがあると嬉しい程度。
エネミー
名前、出現階層、感知タイプ、攻撃などを自分が確認した範囲で。随時追記していきます。
突進系が多いがクリティカルが出ないおかげでAA込みでも余裕で耐えられる、というか痛くない。
必中以外の敵スキルは基本踏んだら死ぬと思ってる。デバフとかダメージとか書いてないのはそもそも食らってないから、ミスして踏むたびに情報が増えるかも。
ペルソナ
81-83F、接近
AA:10500、
ルーム?:イナーデーモンの前に使う、対象の真横にワープ、青魔も使えるやつ
イナーデーモン:敵中心円範囲、5mぐらい?、魔法?
ダーラ:ランタゲ前方扇範囲、魔法、15-20mぐらいある上に角度も広めなのでできる限り近づいておく。
接近だから避けづらく、引き撃ちもダーラでやりづらい、ちょいだる枠。
ヘクトアイズ
81-83F、接近
AA:物理
凶眼:全方位視線、敵中心小円範囲(5m程度?
カタルシス:一定時間後に使う、超広範囲AoE(30-40mぐらい?、スタン沈黙無効
接敵からある程度たつとカタルシスを詠唱する、半径で1部屋分程度の広さがあるので火力で押し切るor全力で逃げる(逃げ先を確保する)、どうしようもなければ形態変化
カトブレパス
81-84F、視覚
AA:物理、10500
突進:11500
悪魔の瞳:非戦闘時に1.5部屋ほどの全方位視線攻撃、石化20秒?
感知すると突進で近づいてくる、AAと合わさるとちょい痛。
(巡回)アイアンコース
81-83F、接近
AA:物理、10500
カチ込み:物理、12500、ランタゲ飛び掛かり
ブン回し:物理、ランタゲ?前方扇範囲、3mぐらい?短め
カタパルト:物理?、ランタゲ円範囲
AAを2回ほどしてきた後、ランタゲでカチコミを使ってすっ飛んで行き、そのままブン回しを行う
接近感知の巡回のくせに接敵するとカチコミで突っ込んでくるくせにAAと合わさってちょっと多めにHP持っていかれるのは健在。
アビス
84-86F、視覚
AA:魔法?、7000
フェイスアゲインスト:無詠唱、魔法、8000
ダークエアリビズメ:ランタゲ円範囲
AA弱い代わりに無詠唱WSが混ざってるタイプ、あんまり記憶にないから多分弱い。
(巡回)グルマン
84-86F、接近
AA:物理、11000
吸い込み:ランタゲ1名?扇範囲で複数も可?を引き寄せ、グゥーブーと違って範囲じゃなくなった?
モルディスニーズ:前方扇範囲吸い込みの後向きを変えずに使用、背面へ行って避けること
モルディフレム:ランタゲ円範囲君ちょっと前にもいたよねアンデッドなので別人です、行動パターンはあんまり変わらない。ビートダウンとかいうイカレWSとクリティカルがなくなってかなりマイルドになった。
プリン
84-86F、視覚
AA:物理
ダーラ:前方120度?扇範囲、30mぐらい?
ダーラがバカデカ範囲なことぐらいしか特筆すべき点がない。引き撃ちには注意。
ディープアイ
83-85F、視覚
AA:物理
睨み:ダメージ無し?、視線攻撃、前方扇範囲、射程長め、麻痺30秒付与
名称不明:無詠唱小範囲、スタック可能な被ダメ増加を付与
小範囲AoEしかないので引き撃ちし放題、詠唱で手が止まる上に範囲狭いので本当に弱い、カモです。
スパルトイ
85-88F、視覚
AA:物理、10500
アンブラルスマッシュ:ランタゲ飛びつき、円範囲、ノックバック有りらしい?
トリプルブロー:ランタゲ、前方90度?扇範囲、8mぐらい?
トリプルブローは別に3回攻撃するわけではない、「腕が3本あるからトリプルや!」。
飛びつきから扇範囲をセットで行う、あんまり範囲広くないから引き撃ちしやすくていい。
アーリマン
86-89F、視覚
AA:ストーン、魔法、9500、詠唱あり(沈黙不可)
ブロウブリンク:ランタゲ前方直線範囲、可視
ブロウブリンクとかいう聞いたことがない名前のごん太レーザーをぶっ放してくるので近づいておくとよい、どうせ離れてもストーン飛んでくるし
(巡回)スペクター
86-89F、接近
AA:物理、
右方or左方薙ぎ払い:右手or左手を挙げて左右半面焼き(前方は+30度ぐらい膨らんでるので注意)
サークルorリングバースト:敵中心にサークル(円形)かリング(ドーナツ)の範囲
左右薙ぎ払いは後ろ寄りで避けるとよい、210度ぐらいの範囲になっているので
丸いから円範囲、輪だからドーナツ範囲など自分なりに覚えておくとよい、形で覚えるとどっちも丸なのでごっちゃになって死ぬぞ
サークルは結構大きめなのでしっかり離れる
リングはタゲサの外に出ないぐらいが目安、外側は射程無限?リングの範囲以上に離れるのはたぶん無理そう
レイス
86-89F、接近
AA:物理、11000
スクリーム:円範囲、20mぐらい?
エンシェントエラプション:スクリーム被弾者が居ればその人に使用、円範囲、即死
スクリームは沈黙スタン不可なので気合で離れる
当たると恐怖が16秒付与され、その間にエンシェントエラプションが飛んできて死ぬ
無敵で耐えた場合は2回目を詠唱する、死ぬor恐怖明けまで撃ってくるかは不明、おそらく後者
やべぇ!ホルムギャング!とか言いながらスクリーム踏んでエラプ2回目飛んできて無敵明けに殺されたのを見た
ブラックペガサス
87-89F、視覚
AA:物理、
突進:ランタゲに飛び掛かり、物理
天馬のいななき:敵中心円範囲、
リアーキック:ランタゲ単体、ノックバック
まだ8桁しそうなマウントの方
突進→天馬のいななき(飛びつきから円範囲)のコンボ、リアーキックまでつながったかは覚えてない
直線範囲は今回はない…?
(ボス)アドミニストレーター
90F、接近
AA:物理、ヘイト1位、防御込5500(9100?
レーザーストリーム:全体攻撃、防御込25000(41500?
クロスorサークルレーザー:十字orドーナツ状の範囲攻撃
〇〇プログラム:システムと連動した攻撃、全部で3種類。名前よりギミックで覚えた方が楽かも
(レーザーストリーム→クロスorサークルレーザー→要撃プログラム→クロスorサークルレーザー→レーザーストリーム→殺戮プログラム→レーザーストリーム→斉射プログラム)以降最初からループ?
要撃プログラム
システム3種にサイコロがつき、その順に攻撃してくるだけ
・球:ドーナツ(球の足元安置)
・四角(外周):ビーム(半面焼き)
・卵(外周):扇範囲(角度広め)
順番ランダムに3種打ち終わると本体からクロスorサークルレーザーが来ているので避ける、レーザーまで込の4連撃と認識した方がわかりやすいかも
殺戮プログラム
外周のうち2辺(北or南と東or西それぞれ1辺ずつ)にシステム(四角)8個が並んで配置され、端から順にレーザーを撃ってくる
それと同時に各プレイヤーの足元に円AoEが5回設置される(俗にいうエラプ)
外周からのビームをうまく跨ぎながら足元のAoEを避けるというギミック、足元AoEは人数分×5回来るので当然ソロのほうが避けやすい
先に直線を跨ぐ方法や先に足元AoEをまとめて捨てる方法など様々な処理法がある、どれでも大丈夫だがPT内で統一しておくとよい
斉射プログラム
2回目同様に2辺にシステム(四角)が配置される、今回は6個で端から2列目が空いているので四隅から1マス内側が安置となっている(大前提)
システム(四角)が配置されていない2辺にシステム(卵)が配置され扇範囲を撃ってくる
安置の考え方の一例は
1.まず卵の間にある安置(青マス)へ移動し中央へカメラを向ける
2.卵の攻撃の向き(光ってる側)がこっち(青マス)を向いているかを確認(今回は南の卵が向いている)
3.向いている場合はその卵から離れるように安置へ移動(緑マス)
安置マスの外周よりに立たないと扇に焼かれるので注意
※卵からのレーザーは必ず1つが中央、もう1つが中央or外(青マスを焼く向き)に向かって飛ぶ
AoEの形から判断すると、中央向き扇の対面側(右図の右側安置)はその扇に焼かれて潰れる
青マス向き扇は青のみ潰れる
→青マス向き扇から離れたところ(緑マス)が安置となる

