MENU

オルト・エウレカの特徴

システム面

  • 低階層における敵のHPが増加:強化値上げの21-30やソロやり直しの序盤が若干面倒に。
  • AA威力の減少・敵の攻撃にクリティカル発生無し:HP管理が容易になりました。また、防御強化無しで戦える敵が大幅に増えました→ボス用に温存できるように。
    ゴリラのAA殴打、グルマンのAAビートダウンなどの「無詠唱WS&AAクリで即死」が無くなったのは大きい。
  • ギミック難化:クリティカルなど攻撃面でのランダム性が減った代わり、雑魚相手でも正確な処理・回避を求められるように(着弾まで不可視のAoEや即死級ダメージなど)。
  • 99階にボスが追加:スキップ土器で終わりだったフロアにボスが増えたので切り方を少しだけ考えないといけなくなった。

専用土器

スロウガ

発動時にフロアにいる敵のアクション(AA間隔や詠唱速度など、移動速度は変わらない)を遅くする。ボスには無効。
80%ぐらいのスロウがかかるので大体の床範囲を見てから避けられるようになる。

ミールストーム

発動時にフロアにいる敵のHPを1桁にする。非アクティブの敵は自然回復するので釣ってから、あるいはHP自然回復無効のフロアで使う。
HP8割以下のモンスター(ミミック除く)は攻撃しない限りこちらを感知しないので、モンスターハウスの突破や転送前の接敵を避けたりもできる。

ドレッドノート化

2つのアクションを行えるドレッドノートに変身する。効果時間は1分間。

  • ロトスワイプ:敵単体をノックバックし最大HP分のダメージを与える。ノックバック無効フロア・強力な魔物・ボス戦ではただの物理攻撃になる(1敗)。
  • 粉砕鉄球:被ダメージ増加を1スタック(最大5)させる範囲攻撃。

死者の宮殿におけるマンティコアとサキュバスを合わせた性能。弱いわけがない。

デミクローン(銀箱)

銀箱からは確率でデミクローンが出る。最大所持数は3つ。持続時間は無限でフロア移動か使用者が死亡すると消える。使用したプレイヤーを追従し、単体WS・魔法を当てた敵に対して攻撃を行う。1人1体だが、PT内の制限はないので全員で使用すれば8人PTになる、つよい。

ウネ(白魔)

  • ストンラ:通常攻撃。
  • エアロラ:単体に15秒の継続ダメージ。
  • ケアルラ:28000程度の単体回復。
  • ストンラスキン:1万程度の範囲バリア。

ソロだとアイテム不可の時に使うとポーションが使えなくても回復ができるので1つは持っておきたい。
高階層でのアイテム禁止にケアルラが沁みる。

ドーガ(黒魔)

  • ファイガ:通常攻撃。
  • サンダガ:単体に15秒の継続ダメージ。
  • ブレクガ:10秒の石化を付与する範囲攻撃。

ブレクガによる行動阻害が強いので基本は道中で使う。火力が高いのでボス戦でオニオンナイトの代用としても良い。

オニオンナイト(ナイト)

  • サベッジブレード?:通常攻撃。
  • ゴアブレード?:30秒の継続ダメージ。
  • オニオンヒール:32000程度の単体回復。

火力が恐ろしく高いので高階層に温存したい枠。回復量も申し分ないのでヒーラーとしても使えます。4人PTで3体召喚すると99階のボスが2分で溶ける。

強力な魔物

各フロアにランダムで強力な魔物が湧くことがある。倒すと種類に応じたバフ(土器と重複可)&埋もれた財宝×1を獲得できる。めちゃくちゃ強い(痛い)ので真正面からは戦わないこと(1辛勝)。
基本的には「タンク無敵orフルバフ形態変化+ミールストームor地雷トラップ」か「長射程で釣って即ミールストーム→遠距離技」など土器やバフが必須+撲殺されるリスクがあるので、ソロでは無視する方が安定すると思う。HP自然回復無効+ミールストームのフロアにたまたま沸いていればラッキー程度。

メラシディアン・クローン

ケンタウロス?系の骨格。
倒すとPT全員に30分間の与ダメ上昇バフ。
火力が高い。HPが一定以下(10%以下?)でメテオ(超広範囲)を詠唱します。おそらく即死。
シンプルにAAが痛いのでPTでもしんどいと思う。

デミコクマー

セフィロトの雑魚とかマザーボム系の骨格。
倒すとPT全員に30分間の被ダメ低下バフ。
一定時間ごとに被ダメ低下をスタック(最大16?)するので早めに処理したい。
PTだと殴り勝てたような気がする。

ラミアクィーン

ラミア系の骨格。
倒すとPT全員に30分間のHP継続回復。
無詠唱範囲攻撃(いつもの炎のやつ)があるので散開気味に戦う?。全方位視線は見ると石化して次の攻撃で即死するので必ず後ろを向くこと。敵にも効果があるらしい?