MENU

オルトエウレカ91F-100F

概要

スキップの強さは「敵変化<ミールストーム(通常)<敵排除<ドレッドノート≦ミールストーム(自動回復無効)」。
後半の敵の密度が濃いので95F以降はドレッドノートやミールストーム、デミクローンなどを使って進みたい。
使う予定の土器を逆算して土器が足りている場合は箱開けの必要はないのでどんどん進んで時間の余裕を作る、ミミックが出ると面倒なので。
99Fボスに自己強化(防御強化)・ドレッドノート・デミクローンを持ち込むことを考えて使うこと(1個ずつ残すこと)。
100Fはスプリント込みで2分程度かかるのでソロの場合はボス前で15分程度ほしい。

エネミー

名前、出現階層、感知タイプ、攻撃などを自分が確認した範囲で。随時追記していきます。
巡回で数を稼いだり、形態ミールやドレノでスキップしたりしたので結構抜けてる。秘薬・引き撃ちなど合わせれば倒せない敵はいないのは変わらないので進行に邪魔な敵から倒していくと楽(接近感知や巡回など)。
93F以降のザグナルとフィッターが非戦闘時の広範囲即死持ちなので残っていればスロウガの決め打ちもアリ、94Fまではドローンの死体自爆も遅くなるので注意。

システムα

91-93F、接近
AA:
魔科学レーザーα:前方扇範囲、ほぼ不可視、結構遠くまで届いた気がする?
似たようなのがいっぱい居る、こいつは卵型

マイニングドローン

91-93F、聴覚
AA:物理、4500
暴走:ランタゲ×4回、物理、4500、突進、ノックバック
魔科学砲:ランタゲ?、前方180度範囲
暴走→魔科学砲のコンボ、ノクバ突進で荒らしまわった後に180度範囲とかいう失礼がタイヤ付けて走り回ってるやつ。ノクバ後はちゃんと近寄る、アムレン堅実有効だがソロだと2回目が来るとリキャが間に合わない。部屋内にシュートされないように壁を背にして戦うこと。

ドローン

91-94F、接近
AA:物理、8000、遠距離
オートマチックカノン:ランタゲ、直線範囲
爆発霧散:敵中心小円範囲、死体が一定時間後に爆発する
緑の球体、ツノが生えてる。
戦闘中は対して強くないが、スプライト同様に死体が爆発するので離れる意識を。ミールストームで発動が遅くなる点、爆発完了まで敵視リストに残る(戦闘中扱い)点も同じ。スロウガ下で転移のラス1だった場合非常に待たされる、遅延行為やめてね。

(巡回)システムγ

91-94F、接近
AA:物理、8500
高圧電流:敵中心円範囲、ほぼ不可視、結構広め、沈黙可
リングカノン:ドーナツ範囲、不可視
リペリングカノン:円範囲、不可視
赤い球体、マウントとかであるやつ。
高圧電流は沈黙可なのでできるだけ止める、なければ粘らず離れる。思ったより範囲が広い。リングカノン・リペリングカノンはしっかり近寄る・離れるを意識するとよい、極端な引き撃ちをするとリングカノンで焼けるかも。
巡回のくせに接近だから積極的に倒したいやつ(邪魔なので)。

マザービット

93-95F、接近
AA:物理、10500、遠距離
アラガングラビデ:ランタゲ円範囲
シタデルバスター:ランタゲ直線範囲、ほぼ不可視
アラガングラビデ→シタデルバスターを連続して使う、何のコンボにもなってない、弱い。

ザグナル

93-95F、視覚
ビーストロア:非戦闘時、半径0.7部屋程度の即死AoE、ほぼ不可視
AA:物理、7000
XXXバウンス:マーカー対象(ランタゲ)、円範囲、飛びつき、対象者以外が巻き込まれるとノックバック
背後を通っているなど近くにいるタイミングでビーストロアの詠唱を始めた場合は釣ればキャンセルできる、走って逃げるのはお勧めしない(一敗)。
ソロだとバウンスで味方を巻き込む恐れがないので弱い。ビーストロアが邪魔すぎるので積極的に狩りたい。

(巡回)サーヴォミノタウロス

93-98F、視覚
AA:物理、
32トンズ・スワイプ:ランタゲ、狭めの前方扇範囲
ズームイン:ランタゲ、射線上巻き込みの突進
128トンズ・スイング:敵中心円範囲
いつものミノタウロス。スワイプというよりスラッシュのような挙動(振り下ろしモーションや細長い範囲)。
ズームイン→128トンズ・スイングのコンボ、ドカドカ走り寄ってきたら離れること。

スフィンクス

94-96F、視覚
AA:物理
ネイキッドソウル:全方位視線
スイング:ランタゲ前方扇範囲
ネイキッドソウルは全方位なので後ろを向くこと、目が合うとどうなるのかは知らない。
こいつのスイングは細長扇範囲、たたきつけの余波みたいなくしゃみみたいなやつ。

ミトリタデス

95-97F、視覚
AA:物理?
レーザーブレード:ランタゲ270度扇範囲、ほぼ不可視?
詠唱技が1種しかないので詠唱が見えたらとりあえず背面に移動すれば問題ない、弱い。

(巡回)サーヴォキマイラ

95-98F、視覚
AA:物理
突進(技名忘れ):
氷結の咆哮:敵中心円範囲、不可視
雷電の咆哮:敵中心ドーナツ範囲、不可視
コールドブレス:右前方扇範囲、不可視
サンダーブレス:左前方扇範囲、不可視
スコーピオンスティング:背面扇範囲、不可視
確か全部見えなかったような気がする。
「ランタゲ突進→咆哮どちらか→扇範囲どれか」の流れ、咆哮を回避したら背面へ→スコーピオンの場合のみ前へ、とやれば判断は楽。

フィッター

96-98F、視覚
AA:物理
アンホーリー:非戦闘時に使用、半径で0.7部屋程度の即死AoE、ほぼ不可視
アラガン・フィアー:全方位視線、名前的に恐慌か混乱付与っぽい
アラガン・メテオ:フィアー命中の場合、対象者中心の大円範囲
ザグナルの代わりに出てくる非戦闘時即死AoE枠、こいつが描写範囲外にいる且つアンホーリーを詠唱中にスロウガを使うとなぜかアンホーリーが即発動になるバグ仕様があるらしい。
フィアーで動けなくなる→メテオで即死…だと思う、食らったことないからわからん。

ドゥルガー

96-98F、接近
AA:物理、9000
ディフュージョンレイ:ランタゲ?扇範囲
ブレインジャック:ランタゲ?、混乱付与
AoE(名前忘れた):ブレインジャック対象者?に円範囲
ブレインジャックの混乱はAoE着弾前には解けるので落ち着いて回避すること。

ドレッドノート

96-98F、接近?
AA:物理、
ロトスワイプ:前方扇範囲、不可視?
蒸気洗浄:自身に与ダメ上昇付与
与ダメ上昇込でもそんなに痛くないらしい?

(ボス)闘神エクスカリバー

99F、接近
AA:物理
パラドクス:全体攻撃+PT全員&外周の剣に属性偏向炎or氷を付与
カリブルヌス:外周に向かって扇状に剣を複数投射→一定時間後に帰ってくる(ハイデリンのやつ)
サーマルディバイダー:外周から中央に向かって直線の即死範囲、範囲の左右半面でそれぞれ炎or氷属性
ソウルカリバー・(ソリッドorホロウ):敵中心円範囲orドーナツ範囲、後半は次元刀の扇範囲と複合
次元刀召喚:次元刀を装備、ソウルカリバーの際にAoEが追加される
(フレイムorフロスト)チャージ:ボスに炎or氷属性付与、ソウルカリバーの際に炎or氷属性ダメージ
エクス(フレイムorフロスト):円範囲or米字状AoE複数出現

~タイムライン(名称略)~
パラドクス→カリブルヌス→サーマル(+カリブルヌスの帰り)→ソウルカリバー→次元刀召喚→{カリブルヌス(3WAY)→パラドクス(味方・外周の剣にランダム属性付与)→フレイムorフロストチャージ→カリブルヌスの帰り→ソウルカリバー+次元刀AoE+フレイムorフロストリベレーション→エクスフレイムorフロスト→サーマル}以降{}内ループ

基本的にデバフと同属性の攻撃を受けると死ぬ(カリブルヌス、ソウルカリバー、エクスフレイムorフロスト、サーマルディバイダー)。

カリブルヌス(3WAY)
帰りはマップ中央を通過して反対側の端まで届くため行きと比べてAoE量が2倍になる、落ち着いて避ける。
1.自分についてるデバフが敵と同じ→ソウルカリバー後に即死するので属性を変えたい→違う属性の剣AoEを1本だけ踏む
2.自分についてるデバフが敵と違う→属性を維持するためにAoEは踏まない

ソウルカリバー・(ソリッドorホロウ)+次元刀の追加AoE+フレイムorフロストリベレーション
1.ソリッド:ボス中心円範囲
2.ホロウ:ボス中心ドーナツ範囲
のどちらか1つと
A.次元斬:小さい扇範囲複数(黒色)、なんとなく十字に安置多め
B.真空斬り:ボス中心から十字方向に扇範囲(緑色)、X字安置
のどちらか1つが組み合わさって飛んでくる(2×2の合計4パターンの攻撃範囲になる)。ソウルカリバーの安置へ移動→次元刀AoEが出てから微調整すると楽。

エクスフレイム
1.内側に1つ(X字方向)、初期位置から反時計回りに
2.外側に2つ(X字方向から1つ、十字方向から1つ)、ランダムで(初期位置から時計反時計周りなどがない)
の合計3つの炎AoEが6回?発生
内側の安置をぐるぐる回っていく形が避けやすいと思う、私は外側で気合避けしていた。

エクスフロスト
1.十字方向外周よりに1つ(ランダム)
2.X字方向外周よりに2つ(ランダム)
の合計3つの氷AoEが6回?発生、AoEは一定時間後に伸びて米状の範囲になる(ザ・バーン3ボスのやつ)
判断楽な安置2か所を移動して避ける方法①と狭い完全安置で避ける方法②が主流?
①.中央の床の模様あたりを目安に東西南北に4つマーカー(北東2つのみでも可)を置く。X字方向に沸く氷AoEはマーカーを通らないので無視してよくなる。十字方向に沸く氷AoEは東西or南北を潰す形になる。つまり十字方向に沸く氷だけ見て、その氷が通らないライン上のマーカーが安置。
②.中央付近の床の模様を目安に完全安置がある。「Yのような模様」が8方向にあり、その「Yの字の交点部分」が完全安置。ただかなり狭いので自信がなければ①の避け方がおすすめ。

画像用意した方がわかりやすいかも、余裕があれば作ります