概要
基本的に全マップ探索して土器を集める。Lvアップは必要ないので転移装置に必要な分だけ、あるいは移動の邪魔となる敵だけ倒していく。
魔土器が全て3つ&オニオンナイト複数など既にアイテムが潤沢にある場合は先を急いでも良いが、まあそんなことはない…はず。
モンスター
名前、出現階層、感知タイプ、攻撃などを自分が確認した範囲で。ここ以降は敵味方ともにLv90のためLvは表記しません。
シンク状態の機工士での被ダメージ目安も書いてあります(乱数ブレあり、大体中央値のつもり)。
随時追記していきます。
デモリショナー
21-22F、接近
AA:魔法、2900
アサルトカノン:前方直線
爆発霧散:敵中心円範囲、半径1部屋ぐらい、即死級ダメージ
25%以下で爆発霧散を詠唱するので詠唱完了までに倒す。妖霧+攻防ダウンやアビ禁などでは結構ギリギリになることも。
ワイバーン
21-23F、視覚
AA:物理、1000
スパイクテール:単体、物理、1500、スタック式の毒を30秒付与(1スタック毎に1000程度)
毒が切れる前に次が来るので手間取るとどんどんスタックしていく、離れても追いかけてきてヒットする。
ブロビニャク
21-24F、視覚
AA:物理、3000
コールドゲイズ:前方扇範囲、不可視、麻痺付与
ボディスラム:敵中心円範囲、物理、不可視
コールドゲイズ→ボディスラムを連続で行う、コールドゲイズを止めるとボディスラムは使わない。
(巡回)ジャイアント
21-23F、視覚
AA:物理、1500
ギガントソード:前方扇範囲、無詠唱、2600
エグゾースト:前方直線範囲、物理、50000程度
エグゾーストは防御強化やバリアがあれば耐えられる程度、素受けは無理。
ナイト
23-24F、視覚
AA:物理、2900
エレクトロマグネティズム:敵中心円範囲、ほぼ不可視、引き寄せ(アムレン有効
ラウンドスイング:敵中心円範囲、物理、50000ぐらい
エレクトロマグネティズム→ラウンドスイングで引き寄せから円範囲のコンボ。ラウンドスイングは防御強化やバリアがあれば耐えられる程度。
(巡回)レッサードラゴン
24-26F、視覚
AA:物理、2900
スイング:前方扇範囲、物理、ほぼ不可視、射程が長い
ドロイド
24-25F、視覚
パッシブ方式赤外線誘導システム:非戦闘時、ランタゲ円範囲
AA:魔科学レーザー、魔法、3000
パッシブ方式赤外線誘導システム:ランタゲ円範囲、魔法、非アクティブ時のものと同じ?
非戦闘時にAoE投げてくるシリーズ、踏んでも死ななかった気がする?
ブルードラゴン
25-27F、視覚
AA:物理、3000
ミストブレス:前方直線範囲、魔法?
ヴィーブル
26-27F、視覚
ボンビネーション:非戦闘時、敵中心大円範囲、魔法、3300、スタック式の被ダメ増加30秒付与(1スタック毎に1割程度)
AA:物理、1800
ウィップクラック:単体、物理、2500、無詠唱
非戦闘時に1部屋弱の範囲をばらまくシリーズ。邪魔なので先に倒してる。
ビアスト
26-28F、視覚
AA:物理、3000
大放電:ランタゲ円範囲、魔法?
(巡回)ヴァナラ
27-29F、視覚
AA:物理、3000
サイズテール:敵中心円範囲、スタン
(名称不明):サイズテールに当たった対象、物理、即死
サイズテールを踏むと派生技で即死、無敵で受けても2回目以降が飛んでくる。
カーリア
28-29F、視覚
AA:物理
ナープガス:前方扇範囲、魔法、スロウ
ナープガスの範囲が広めなので複数釣りは注意。
カラペスドラゴン
28-29F、視覚
AA:物理、3000
トータスストンプ:敵中心円範囲、物理?
超硬化:敵自身に被ダメージ低下を付与、沈黙可
超硬化を発動されてもダメージ自体は通る。まとめ狩り中だとわかりやすくHP残るってるな?って程度には固くなっている。3割カットとかなのかなぁ。
(ボス)ティアマット・クローン
30F、接近
AA:物理、4500
闇生みの吐息:前方から竜頭がまっすぐ迫ってくる
ダークネステイルorウィング:中央or左右範囲、跡地から左右に竜頭、被ダメ増加
ダークメガフレア:フィールド5*5マスに分けた内ランダム15マス?円範囲、跡地からランタゲ竜頭、被ダメ増加
ウェイ・モーン:ランタゲ追尾範囲(5回)&対象者追尾の竜頭生成、被ダメ増加
~タイムライン(名称省略)~
闇生み→テイルorウィング→メガフレア→ウェイ・モーン→テイルorウィング(来なかった方)→{闇生み→テイルorウィング→ウェイ・モーン→テイルorウィング(前回来なかった方)→メガフレア→ウェイ・モーン→テイルorウィング(前回来なかった方)}→{}内ループ
ギミックミスで被ダメ上昇1スタック付与(1スタックごとに30%ぐらい増える?)、ダークメガフレアの竜頭が避けづらいので当たった場合はHP管理に気をつける。